食事会、第3弾♪
2009年 01月 31日
フロアーも年齢もバラバラのメンバー4人での食事会も今回で3回目。
今回は、前に違うメンバーで一度行ったことのある「浦鮨」
昨日は5千円のお任せコースにしました。

まずは前菜
菜の花浸し、明石小蛸煮
ジャガタラサラダ
鯛皮煮こごり、春野菜煮浸し

次は茶碗蒸し
さすが明石、茶碗蒸しにも蛸が入っていましたよ。

と思ったけど、何と1人前でした!
この日のお造りは、縞鯵、皮はぎ肝和え、尼鰈、黒めばる、鯛、活穴子炙り、明石鯛
上に乗っている網の目状の物は大根で、甘くておいしかった♪

次は鮟鱇のチリ小鍋
鮟鱇の肝って初めて食べたけど、おいしいですね。

骨せんべいみたいで、頭から全部食べられました。
メンバーの一人が「この子の身はどこに行ったの?」ってつぶやいたけど、ちゃんと表も裏も天ぷらになっていましたから~♪

お任せにぎり5貫と赤だし
鰈、鯵、鯛、蒸し穴子、貝?
穴子が柔らかくておいしかったです~♪
赤だしも濃厚で美味!

そして、最後はデザート
これは別腹で、ペロリと…
満足♪満腹!!
これから仕事は忙しくなるけど、また来月、今度はピザの店に行こうという話になりました。
それを楽しみに仕事も頑張ろう!
余命
2009年 01月 19日
原作は谷村志穂さんの同名の小説。
「余命」…年末、仕事帰りに寄った本屋さんの話題書コーナーでその文庫本の題名を見て、どんな話だろうと手に取りました。
裏に書かれたあらすじを読むと、主人公の女医が結婚十年目に妊娠したが、その喜びも束の間、がんの再発を知る…ひとりの女性の愛と覚悟を描き、生きることの意味を問いかける…
帯には「映画化」とあり主演の松雪泰子さんの写真がありました。
がんって?と気になってパラパラとめくると「乳がん」という文字が目に入って、即購入!
そして、あっという間に読んでしまいました。
若年性乳がんで手術を受けた時の思い、術後の検査周期がだんだん長くなり、再建して仕事もバリバリして病気を忘れていく日々。
そんな中、手術から14年、結婚10年で妊娠、そして再発。
「出産か治療か究極の選択」というセンセーショナルなテーマが前面に出されているようですが、主人公の滴は決して自分の命を軽んじたわけではなく、懸命に生き切ったのだと思います。
命の期限を覚悟し、周りの人に感謝し周りの人を思いやって、多くのものを残して行ってくれた私たちの仲間たちと同じように…
映画は、松雪泰子主演(夫役は椎名桔平)で2月7日全国ロードショー。
公式サイトの解説に「一人の女性の生き様を通して、命の大切さと尊さ、そして生きることの素晴らしさを描く」とあるように、病気で死を意識した人の、命への思い、周囲の人への思い、それを受け留めて思いを引き継いでいく人たちのことが丁寧に描かれているのではないかと思います。
見に行きたい、そして多くの人に見ていただきたい映画です。
目覚めの運動
2009年 01月 13日
体重、血圧、尿検査と問診。
血圧は上が114でちょっと低めだけど、もっと低い時も多いのでこれだけあったらまずまず。
嘱託医の先生曰わく
「低めの方が心臓さんは長持ちするけどなぁ…」!
朝起きる時に布団の中で伸びをしたり、ちょっと体を動かすといいとも言われました。
これはいつも実践していますよ!
朝目覚めるとまず自律訓練法をしています。
仰向けに寝たまま、「右腕が重い」から始めて、左腕、右足、左足へ。
脱力して腕、足の重みを感じるようにします。
逆に力を入れてしまいそうになるので注意!
次に「右腕が温かい」から同じように左腕、右足、左足へ。
なかなかうまくいかないけど、何となく雰囲気で(^^;
そのまま「静かに脈打っている」「楽に呼吸できている」とイメージ。
次は「お腹が温かい」だけど、私は内臓一つ一つをイメージして温かいと感じようとしています。
温熱療法になる?!
最後に「額が涼しい」とイメージしてから覚醒へ。
伸びをしたり手を開いたり閉じたりして、弛緩した体を覚醒させないと体が眠ったような状態のままになってしまうそうです。
この覚醒の時、最近は「朝2分ダイエット」の「胸をひらく深呼吸」「背中をひらく深呼吸」をしています。これ、ストレッチになって気持ちいい!
そのあとは足上げ腹筋と体丸め腹筋(首を上げ、足を曲げて上げて抱える)
腹筋をするようになってから、朝起きた時の腰痛がなくなりました。
これだけするのは大変そうだけど、全部で5分くらいかな。
自律訓練法は、ストレス解消、疲労回復、精神安定など心身に良い効果があるそうですよ。
私は適当にやっていますが、「自律訓練法」で検索したら出て来るので、きちんとしたやり方はそちらで見てくださいね。
(参考)http://www.kyosai-cc.or.jp/health/mental/SP_3/3_02_jiritsu.html
ダイエットの方は、「朝2分ダイエット」を始める前に「朝バナナダイエット」とエクサウォーカーを着用したウォーキングで4~5キロ減っていたので、その後は横ばい。
まあ、元気が一番!!?
えべっさん&太鼓初打ち&新年会
2009年 01月 11日

朝兵庫駅で降りると駅前広場から屋台がずらっと並んでる!
そっか、今日は十日えびすだ~!
ということで、練習前にちょっと遠回りしてお参りして来ました。


えべっさんといえば西宮と大阪の今宮が有名ですが、兵庫の柳原えびす神社もなかなかの賑わいです。
大マグロも奉納されていましたよ。
商売繁盛♪福の神♪
明るい年になって欲しいですね。
大急ぎでお参りして練習場へ。
初練習が終ったあとは新年会♪
先生と教室生で中華料理屋さんへ。
会社役員、管理職の方、幼稚園の先生から中学生まで、バラエティーに富んだメンバーです。
不況で仕事が減っている話とか、自分のやりたかったことをするために転職する話とか、人生いろいろですね…
普段はそんな話はできないので、ゆっくりお話できてよかった!
年末の忘年会は全教室生が一堂に会して隠し芸あり、太鼓演奏ありのにぎやかなもので、それはそれで楽しかったけどね。
ちなみに忘年会の時の私たちの教室の隠し芸は羞恥心の「羞恥心」でした♪
簡単な打ち合わせだけで振り付けは適当だったけど、ワックスで髪を立てた姿がバカ受け!
特に講師の先生のトサカのようなヘアスタイルが好評でした!!
今年も楽しみながら太鼓の練習をしていきたいと思います。

阪神淡路大震災のあった日の翌日で「震災14周年 鎮魂と希望の太鼓」というサブタイトルがついています。
心に響く演奏ができればと思います。
兵庫県全域からたくさんの太鼓チームが参加されるので、他のチームの演奏が見られるのも楽しみです。
前日の1月17日夕方5時46分からは、JR三ノ宮駅南広場で太鼓集団輪太鼓の「鎮魂と希望の太鼓」の演奏もあります。
震災のあった日に毎年続けられているイベントでこちらは無料ですので、お近くに行かれる方はよろしかったら見にいらしてくださいね。
たこ、たこパーティー♪
2009年 01月 04日

たこ焼きといっても我が家ではだいたい明石焼きです。
明石焼きは地元では玉子焼きというだけあって、卵をいっぱい使います。
タコははもちろん明石蛸。
(…といっても普通にスーパーで売っているものですが)
だしに付けて食べるとあっさりしていて美味!

我が家ではたこ焼きプレート付きのホットプレートを使っています。
大玉たこ焼きが一度に21個焼けるので便利です。
電気たこ焼き器もあるけど最近はこればかり。
まだ試したことはないけど、ホットケーキミックスを使ってたこ焼き器でベビーカステラも作れるそうですよ。
今度やってみようかな。
さて、お正月休みも今日で終わり。
明日からはまた仕事。
休みの間に増量してしまったから、またウォーキングも再開しないと!!
1年の始まり♪
2009年 01月 01日

今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
昨年は、親の会、骨髄バンクボランティア、あけぼの会に加えて「ひょうごがん患者連絡会」にも参加させてただいて、忙しくも充実した1年でした。
RFLを含め、人の輪の広がり、繋がりを感じることができ心強く感じました。
すべての出会いに感謝!
そして、2009年の幕開け♪
目覚めるとすでに日は高く、初日の出を見ることができませんでした。
年末ジャンボの結果は…末等のみ(T_T)
まあ今年は丑年やし、ゆっくり地道に歩んでいきましょう♪

今年はちょっと違う物も作ろうかと思ってネットで検索してみたのですが、結局例年と同じような物になりました。
今年も笑顔で過ごせる1年になりますように!